診察は完全予約制となります。
診察をご希望の際は
お電話にてご予約下さい。
●当院の診察は完全予約制となります。
診察をご希望の際はお電話にてご予約下さい。
●日曜、祭日は基本的には休診です。※受診のご予約やキャンセルなどのご連絡は必ずお電話にてお願いいたします。
第1回 『薬膳コース 』 認定講座は、終了いたしました。皆様の参加ありがとうございました。
健康科学研修では、人々の願いである「健やかに生きること」を支援することを目指し、健康科学の分野について幅広く学習し、健康科学の正しい知識を身につけます。
健康科学研修の修了者は、その知識を活かし、日常生活、医療、福祉、介護などの支援に関する知識の普及啓発およびその利用方法に関する適切な説明、的確な情報の提供、健康の維持増進、健康状態の関わりについて適切な説明を行います。
健康科学研修では、健康科学の分野 (最終ページに掲載)について幅広く学習し、健康科学の正しい知識を身につけます。健康科学研修の修了者は、その知識を活かし、日常生活機能、医療機能、福祉機能、介護機能などの支援機能に関する基礎的な知識の普及啓発およびその利用方法に関する適切な説明、的確な情報の提供、健康の維持増進、健康状態の関わりについて適切な説明を行います。
本研修コースは、広く"社会人(高校卒業)の方"を対象としており、あわせて"健康科学分野の方"も対象としています。例えば、地域の住民、地域(商店街、町内会、自治会など)の担当者、一般企業の健康管理部門の担当者、健康食品・食品・製薬・化粧品メーカーの担当者、フィットネスクラブのインストラクター、健康関連産業等の担当者、百貨店・スーパーマーケット・コンビニエンスストアー・ドラッグストアー・生命保険・保険者団体の担当者、ホテル・旅館・旅行業の担当者、医療・福祉関連業界の担当者、歯科医療・看護・薬学の関係者です。
自己啓発、生涯学習、社員教育として活用、定年退職後の生きがいづくりのために、商店街、町内会、自治会での地域活動に生かすために、活用して頂きたい研修です。
健康科学研修では、健康科学の分野 (最終ページに掲載)について幅広く学習し、健康科学の正しい知識を身につけます。健康科学研修の修了者は、その知識を活かし、日常生活機能、医療機能、福祉機能、介護機能などの支援機能に関する基礎的な知識の普及啓発およびその利用方法に関する適切な説明、的確な情報の提供、健康の維持増進、健康状態の関わりについて適切な説明を行います。
日本健康科学学会(日本学術会議協力学術研究団体、会員数550名。商標登録 特許庁第5379478号)および医療法人社団千禮会医療健康科学研究所(正式名称 SMHSRI医療健康科学研究所:商標登録 特許庁第5392694号)は、健康科学研修コースを受講後、教育研修委員会による判定を経て、研修コース毎に、「健康科学研修(各コース※)修了証」を付与します。
また,他の研修会を受講し資格や称号を取得された方で、それらの更新に必要な認定単位取得のために本研修会を受講されても結構です。受講証明書を発行いたします。
※各コースの募集人数に制限があります。この研修には日本健康科学学会の会員でない方も参加できます。
食品保健指導士は、健康科学研修「薬膳コース」を受講すると、指導士資格単位 2単位 が認定されます。
なお、健康科学研修「薬膳コース」の修了証のコピーをもって、参加証となります。
健康な方、病に悩んでいる方、体質をより良くしたい方、家族のために食事を作る方、飲食業界関係者の方、医療関係者の方、福祉関係者の方、健康業界関係者の方などが対象です。
健康の基本は食事であり、飽食の時代だからこそ、正しく食べることがより重要になっています。
現代栄養学とは異なる東洋医学に基づく薬膳学を身につけることが、健康維持、病気 予防、治療に役立つことを理解し、知識、技能を取得することが重要です。
健康の維持増進に役立つ中医学の基礎知識、中医学的からだのチェック、食育と食養生、薬膳の基礎知識、中医学に基づく食養生レシピなどに関する「健康科学研修 (薬膳コース)」を開催します。
薬膳についての基礎的な内容を分り易く社会人に普及することを目的としています。
本研修コースは、"社会人(高校卒業)の方"を対象として、中医学、食育と食養生、薬膳、生活習慣病と薬膳等について的確な情報を提供し、正しい選択ができる方の養成教育を目的としています。
■ 講師(予定)
信川 益明 日本健康科学学会理事長、医療法人社団千禮会医療健康科学研究所長、元慶應義塾大学医学部教授、
上海中医薬大学客員教授、(社)新宿区医師会理事・医療生活機能研究会会長、医師、
医学博士 (オリエンテーション)
信川 敏子 日本健康科学学会評議員、医療法人社団千禮会医療健康科学研究所主任研究員、
千代田漢方内科クリニック事務長、首都医校客員教授、漢方アドバイザー (1、2、3、4、7時限目)
服部 幸應 日本健康科学学会理事、医療法人社団千禮会医療健康科学研究所主任研究員、
(社)全国調理師養成施設協会会長、服部学園理事長・校長、医学博士 (5時限目)
沼尻 寿夫 ウェスティンホテル東京総料理長 (6時限目)
![]() ![]() ![]() ![]() |
9:10〜9:20 | オリエンテーション | ・日本健康科学学会および 医療法人社団千禮会医療健康科学研究所の活動 ・健康科学コンサルタントの必要性と役割 ・受講に際してのお願い |
---|---|---|
1時限目 9:20〜10:05 |
中医学の基礎知識 | ・「気」、「血」、「水」 ・「虚」と「実」 ・五臓とは ・舌でわかる「気」、「血」、「水」診断 |
2時限目 10:15〜11:00 |
中医学的からだのチェック | ・冷え度チェック ・ストレス度チェック ・今のあなたは虚証? 実証? |
3時限目 11:15〜12:00 |
中医学の基づく薬膳の基礎知識と 現代人に必要な薬膳のポイント |
・「実」と「虚」対策の食養生 ・「気」、「血」、「水」の滞りをとる食材と生薬 ・「気」、「血」、「水」を補う食材と生薬 ・現代人に必要な薬膳 |
4時限目 13:00〜13:45 |
五性と五味で食養生 | ・五性・五味で食養生 ・五性の働きとその主な食材 ・五味の働きとその主な食材 |
5時限目 14:00〜14:45 |
食育と食養生識 | ・健康科学と食育のすすめ ・食育の観点からの食養生 ・食育と薬膳 |
6時限目 15:00〜15:45 |
中医学に基づく食養生レシピ | ・命のスープで始める食養生 ・免疫アップ食材で作る毎日のおかず ・がんサポート養生レシピ ・越智の時間の癒しのレシピ 茶養生 |
7時限目 16:00〜16:45 |
食養生Q&A | ・確認Q&A |
@受講申込書類の提出(FAXまたは郵送)⇒ A受講資格確認・受講許可⇒ B受講料納入⇒
C研修コース受講⇒ D教育研修委員会による判定⇒ E修了証付与
次のいずれかの要件を満たす方は受講できます。
@ 学校教育法に基づく高等学校を卒業した方、又はこれらの方と同等以上の学力があると認められる方
A 上記の要件を満たさないが、医療法人社団千禮会医療健康科学研究所長および日本健康科学学会理事長が受講能力を有すると認めた方
ただ今、申込受付は行っておりません。 |
![]() |
ただ今、申込受付は行っておりません。 |
![]() |
ただ今、申込受付は行っておりません。 |
![]() |
"研修コース受講申込書"を、下記宛に、FAX( 03-5282-3437 )、または郵送してください。
送付先:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-1-5 須田ビル7階
医療法人社団千禮会 医療健康科学研究所 「健康科学教育研修委員会」
![]() 会場受付(ホテルグランドヒル市ヶ谷 真珠の間) |
![]() 信川益明理事長(オリエンテーション1) |
![]() 同左2 |
![]() 信川敏子先生(講義1) |
![]() 同左2 |
![]() 講師(信川敏子先生、 服部幸應先生、 信川益明理事長) |
![]() 服部幸應先生(講義1) |
![]() 同左2 |
![]() 沼尻寿夫総料理長(講義) |
![]() 信川敏子先生(講義) |
![]() 信川益明理事長(Q&A) |
![]() 信川益明理事長(修了証授与) |
ホテルグランドヒル市ヶ谷 http://www.ghi.gr.jp/
〒162-0845 東京都新宿区市谷4-1、電話:03-3268-0111
JR、東京メトロ、都営新宿線の市ヶ谷駅から徒歩3分。JR総武線でお越しの方は新宿よりの階段を上った
改札口をご利用ください。都営新宿線でお越しの方は4番出口をご利用ください。東京メトロ有楽町線、
南北線でお越しの方は7番または6番出口をご利用ください。
提出された「受講申込書」により受講資格の確認を行い、「受講票」および「請求書」をメール、FAX、または郵送にて送付いたします。
「請求書」記載期日までに、指定口座に"受講料"をお振り込みください。
お申込後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料は、ご負担頂きますことをあらかじめご了承ください。
研修当日、会場でのお支払いはお受けできません。
研修当日は、「受講票」を必ず、持参ください。
※受講料には、研修の受講、教材費、修了証発行料、事務手続き費用、郵送料等が含まれています。
受講料は、「受講票」到着後、1週間以内に指定銀行口座にお振込ください。
納入期日までに、入金が確認できない場合は、受講許可を取り消すことがあります。
研修コース全科目を受講後、教育研修委員会による判定を経て、「医療法人社団千禮会 医療健康科学研究所長名」および「日本健康科学学会理事長名」の連名による「健康科学研修(薬膳コース)修了証」を付与いたします。
医療法人社団千禮会 医療健康科学研究所
https://www.chiyodakampo.com/
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-1-5 須田ビル7階
TEL: 03-6689-4669、FAX:03-5282-3437
医療健康科学研究所(正式名称 SMHSRI医療健康科学研究所)は、医療科学、健康科学、現代医学と東洋医学(中医学)との融合に関することを教育、研究し、生活支援、医療支援、健康支援を行うことを目的としています。
2011年2月18日に、「SMHSRI医療健康科学研究所」は、商標登録(特許庁 第5392694号)されました。
SMHSRIは、Senreikai Medical and Health Sciences Research Instituteの頭文字です。
医療健康科学研究所所長は、信川益明 (医療法人社団千禮会理事長、日本健康科学学会理事長、前慶應義塾大学医学部教授、上海中医薬大学客員教授、医師、医学博士)です。
医療健康科学研究所主任研究員、客員研究員が、上述の目的遂行のために携わっています。
所長 | 信川 益明 | 日本健康科学学会理事長、医療法人社団千禮会理事長、前慶應義塾大学医学部教授、上海中医薬大学客員教授、公益財団法人日本健康・栄養食品協会理事、社団法人新宿区医師会理事、一般社団法人日本医療福祉設備協会理事、一般社団法人日本健康・栄養システム学会理事、医師、医学博士 |
---|---|---|
主任研究員 | 金子 明寛 | 日本健康科学学会常任理事、東海大学医学部教授、歯科医師、歯学博士 |
是枝 辰彦 | 日本健康科学学会常任理事、是枝綜合法律事務所所長、弁護士 | |
塚原 光男 | 日本健康科学学会常任理事、財団法人日本体操協会副会長、オリンピック金メダリスト | |
服部 幸應 | 日本健康科学学会理事、服部学園理事長、社団法人全国調理師養成施設協会会長、医学博士 | |
鈴木 勉 | 日本健康科学学会理事、星薬科大学教授、薬剤師、薬学博士 | |
長屋 憲 | 日本健康科学学会理事、吉祥寺南町診療所所長、医師、医学博士 | |
野地 有子 | 日本健康科学学会理事、千葉大学大学院看護学研究科教授、看護師、保健学博士 | |
浜野 弘昭 | 日本健康科学学会理事、ダニスコジャパン(株)学術・技術担当最高顧問 | |
吉野 秀朗 | 日本健康科学学会理事、杏林大学医学部教授、医師、医学博士 | |
葛井 真作 | 日本健康科学学会監査、葛井税理士事務所所長、税理士 | |
肖 臻 | 上海中醫薬大学龍華医院院長 | |
王 憶勤 | 上海中醫薬大学教授 | |
呂 志平 | 南方医科大学中医薬学院・中西医結合医院院長・教授 、中華中西医結合学会常務理事、広東省中医薬学会副会長、医学博士 | |
周 迎春 | 南方医科大学中医薬学院・中西医結合医院心臓内科教授、広東省女医師協会理事、医学博士 | |
信川 敏子 | 日本健康科学学会評議員、南方医科大学中医薬学院客員教授、首都医校客員教授、漢方アドバイザー | |
鈴木 彰 | 日本健康科学学会評議員、ベル歯科医院院長、歯科医師 | |
鈴木 仙一 | 日本健康科学学会評議員、医療法人社団ライオン会理事長、歯科医師、歯学博士 | |
團 茂樹 | 日本健康科学学会評議員、宇部内科小児科医院院長、医師、医学博士 | |
牧野 順一 | 日本健康科学学会評議員、UBMメディア(株)代表取締役社長 | |
客員研究員 | 陳 暁宏 | 上海中醫薬大学教授 |
顧 根興 | Jiangyin Shengda Flange Co.,Ltd. 董事長 | |
飯塚 喜隆 | (株)プリンスホテル新潟・長野・群馬総料理長 | |
佐藤 伸二 | ホテルグランヴィア京都総料理長 | 長門 慶次 | 大和リゾート(株)執行役員兼浜名湖ロイヤルホテル取締役総料理長 総支配人 |
沼尻 寿夫 | ウェスティンホテル東京総料理長 |
日本健康科学学会 (理事長 信川益明、会員数550名、学会メールマガジン登録者数1,200名) は、1985年4月に設立され、1999年より日本学術会議の協力学術研究団体です。日本学術会議と共に科学者に期待される社会的責任を果たしていくという役割を担い、今日に至っています。2010年12月に、「日本健康科学学会」は、商標登録 (特許庁 第5379478号) されました。
日本健康科学学会は、健康に関する広い分野の専門領域の方々や、現場において住民の健康を支えている関係者などの健康に興味を持っている方々に、学術大会への参加並びに活動報告、学会誌への論文発表を行って頂き、健康に様々な角度からアプローチしてもらうことによって、健康を科学的に捉えるとともに、貴重な活動経験・研究・教育の情報交換などを通じて、様々な異なる専門分野の間のコミュニケーションを活発に行うことを目的としています。
日本健康科学学会事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-2-9 株式会社大伸社内
TEL: 03-6863-3610、FAX:03-3405-0653 http://www.jshs.gr.jp/
医療法人社団千禮会医療健康科学研究所および日本健康科学学会は、健康科学として下記の分野を対象としています。