医療法人社団千禮会の活動
診療(漢方、中医学)、教育研修、学会・研究・委員会、医師会・協会
医療法人社団千禮会の活動は、千代田漢方内科クリニックだけにととまらず、多岐にわたります。
其の一端(診療(漢方、中医学)、教育研修、学会・研究・委員会、医師会・協会など)を、図に表しました。
医療法人社団千禮会の活動 スナップ
医療法人社団千禮会の基本情報
名称 | 医療法人社団千禮会(Senreikai Medical Corporation) |
---|---|
理事長 | 信川 益明、医師、医学博士(Masuaki Nobukawa, M.D., Ph.D.) |
名称 | 医療健康科学研究所(Senreikai Medical and Health Sciences Research Institute) |
所長 | 信川 益明、医師、医学博士(Masuaki Nobukawa, M.D., Ph.D.) |
所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-7-11 第二大盛丸平河町ビル2階 TEL: 050-3553-5010 電話受付:月・火・水・金 10:00~16:00 (木・土・日、祝日休み) |
名称 | 千代田漢方内科クリニック(Chiyoda Oriental/Kampo Medicine Clinic) |
院長 | 信川 益明、医師、医学博士(Masuaki Nobukawa, M.D., Ph.D.) |
所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-7-11 第二大盛丸平河町ビル2階 TEL: 03-5357-1575 電話受付:月・火・水・金 10:00~18:30、土 9:30~15:00(木・日、祝日休み) |
医療健康科学研究所
医療健康科学研究所(正式名称 SMHSRI医療健康科学研究所)は、医療科学、健康科学、現代医学と東洋医学(中医学)との融合に関することを教育、研究し、生活支援、医療支援、健康支援を行うことを目的としています。
2011年2月18日に、「SMHSRI医療健康科学研究所」は、商標登録(特許庁 第5392694号)されました。
SMHSRIは、Senreikai Medical and Health Sciences Research Instituteの頭文字です。
医療健康科学研究所所長は、信川益明 (医療法人社団千禮会理事長、一般社団法人日本健康科学学会理事長、医学博士)です。
医療健康科学研究所副所長、主任研究員、客員研究員が、上述の目的遂行のために携わっています。
所長 | 信川 益明 | 一般社団法人日本健康科学学会理事長、医療法人社団千禮会理事長、元慶應義塾大学医学部教授、元上海中医薬大学客員教授、元公益財団法人日本健康・栄養食品協会理事、元社団法人新宿区医師会理事、一般社団法人日本健康・栄養システム学会理事、医師、医学博士 |
---|---|---|
副所長 | 信川 敏子 | 一般社団法人日本健康科学学会委員、医療法人社団千禮会常務理事、国際中医連合老年医学学会理事、元南方医科大学中医薬学院客員教授、元首都医校客員教授 |
主任研究員 | 是枝 辰彦 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、是枝綜合法律事務所所長、弁護士 |
塚原 光男 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、公益財団法人日本体操協会顧問 | |
服部 幸應 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、学校法人服部学園理事長、社団法人全国調理師養成施設協会会長、医学博士 | |
鈴木 勉 | 一般社団法人日本健康科学学会委員、湘南医療大学薬学部学部長・教授、星薬科大学名誉教授、薬剤師、薬学博士 | |
鈴木 彰 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、海老名市歯科医師会会長、医療法人社団ベル歯科理事長、歯科医師 | |
鈴木 仙一 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、医療法人社団ライオン会理事長、歯科医師、歯学博士 | |
長屋 憲 | 一般社団法人日本健康科学学会委員、吉祥寺南町診療所所長、医師、医学博士 | |
野地 有子 | 一般社団法人日本健康科学学会委員、千葉大学大学院看護学研究科教授、看護師、保健学博士 | |
吉野 秀朗 | 一般社団法人日本健康科学学会幹事、医療法人財団慈生会野村病院病院長、医師、医学博士 | |
葛井 真作 | 一般社団法人日本健康科学学会監事、葛井税理士事務所所長、税理士 | |
肖 臻 | 上海中醫薬大学龍華医院院長 | |
王 憶勤 | 上海中醫薬大学教授 | |
呂 志平 | 南方医科大学中医薬学院・中西医結合医院院長・教授 、中華中西医結合学会常務理事、広東省中医薬学会副会長、医学博士 | |
周 迎春 | 南方医科大学中医薬学院・中西医結合医院心臓内科教授、広東省女医師協会理事、医学博士 | |
客員研究員 | 陳 暁宏 | 上海中醫薬大学教授 |
顧 根興 | Jiangyin Shengda Flange Co.,Ltd. 董事長 | |
飯塚 喜隆 | (株)プリンスホテル新潟・長野・群馬総料理長 | |
佐藤 伸二 | ホテルグランヴィア京都総支配人 | |
長門 慶次 | 大和リゾート(株)執行役員兼浜名湖ロイヤルホテル取締役総料理長 総支配人 | |
沼尻 寿夫 | ウェスティンホテル東京総料理長 |
千代田漢方内科クリニック
千代田漢方内科クリニックは、2000年2月の開院時より、現代医学の医師が丁寧に診療にあたります。上海中医薬大学出身の漢方アドバイザーと連携しています。漢方独自の診察法である脈診、舌診、血圧測定、血液検査、尿検査、アレルギー検査、ホルモン検査、甲状腺機能検査、遺伝子検査、ピロリ菌検査、MRI検査などを行い、西洋医学の治療薬、漢方薬 (エキス剤、煎じ薬) を用いて治療にあたります。
院長 | 信川 益明 | 慶應義塾大学医学部大学院修了、医師、医学博士、元慶應義塾大学医学部教授、上海中医薬大学客員教授、星薬科大学非常勤講師 |
---|---|---|
非常勤医師 | 團 茂樹 | 日本大学医学部大学院修了、医師、医学博士 |
事務長・漢方アドバイザー | 信川 敏子 | 上海中医薬大学卒業、元南方医科大学中医薬学院客員教授、元首都医校客員教授 |
医療法人社団千禮会 理事長
院長 信川 益明(のぶかわ ますあき)

- ≪ 専門分野 ≫
- 内科一般、漢方全般、アレルギー、皮膚科
- ≪ 経歴 ≫
- 1982年 慶應義塾大学大学院 医学研究科 博士課程修了、
慶應義塾大学医学部 助手
医学博士(慶應義塾大学)
1991年 杏林大学医学部 専任講師
1994年 杏林大学医学部 助教授
1995年 厚生省国立医療・病院管理研究所 客員研究員
2007年 杏林大学医学部 准教授
2008年 慶應義塾大学医学部 教授
2011年 医療法人社団千禮会 理事長
2011年 千代田漢方内科クリニック(小川町)院長(2020年7月まで)
2020年 千代田漢方内科クリニック 院長(2020年8月より) - ≪ 資格 ≫
- 公益社団法人東京都医師会会員
一般社団法人新宿区医師会会員・元理事・元医療生活機能研究会会長
公益社団法人日本医師会認定産業医・健康スポーツ医
一般社団法人日本健康科学学会理事長
一般社団法人日本健康・栄養システム学会理事、第10回大会長
一般社団法人日本交通科学学会理事
日本レーザー・スポーツ医科学学会理事、第19回学術集会会長
一般社団法人日本医療・病院管理学会元理事、評議員
一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会評議員
日本診療情報管理学会評議員
一般社団法人日本救急医学会正会員
International Journal of Healthcare Technology and Management Editorial Board Member - ≪メディア出演 ≫
- NHK Eテレ NHK for School ”10 min,ボックス 生活指導”
TBSテレビ ”健康カプセル! ゲンキの時間”(監修)
テレビ朝日 “グッドモーニング“ 梅雨注意“水毒症”
ラジオ大阪 “ミツバチからの贈り物 自然が教えてくれる”
AbemaTV - ≪ 書籍 ≫
- 新版 医療情報:医療情報システム編(第2版)(2013年 篠原出版)
食品保健の科学(2010年 丸善)
看護大事典第2版(責任編集著)(2010年 医学書院)
歯科におけるくすりの使い方2011-2014(2010年 デンタルダイヤモンド社)
食品機能素材Ⅳ(2010年 シーエムシー出版)
医療・病院管理用語事典(改訂第4版)(2010年 市ヶ谷出版社)
最新医学略語辞典(第5版)(2010年 中央法規出版)
診療情報管理Ⅲ 専門・診療情報管理編(第4版)(2009年 日本病院共済会)
新版 医療情報:医療情報システム編 (2009年 エルゼビア・ジャパン)
保健・福祉関連情報の提供システム(2009年 篠原出版)
改訂7 版救急救命士標準テキスト(2007年 へるす出版)
新よくわかるサプリメント-医者と患者のための完全マニュアル第4版(監修著)(2006年 三宝社)
サプリメントと栄養管理(2006年 日本医療企画)
医療情報:医療情報システム編(第2版)(2006年 篠原出版)
医療・病院管理用語事典(改訂第3版)(2006年 エルゼビア・ジャパン)
よくわかるサプリメント-医者と患者のための完全マニュアル第3版(監修著)(2005年 三宝社)
食品機能素材Ⅲ(2005年 シーエムシー出版)
最新医学略語辞典(第4版)(2005年 中央法規出版)
プライマリ・ケア用語集(第4版)
プライマリ・ケア用語集(2005年 エルゼビア・ジャパン)
よくわかるサプリメント-医者と患者のための完全マニュアル第2版(監修著)(2004年 三宝社)
医療安全用語事典(2004年 エルゼビア・サイエンスミクス)
プライマリ・ケア医の一日(2004年 南山堂)
医療情報:医療情報システム編(2004年 篠原出版)
よくわかるサプリメント-医者と患者のための完全マニュアル(監修著)(2003年 三宝社)
ごみの百科事典(担当主査)(2003年 丸善)
診療情報管理士の生涯教育2003(2003年 じほう)
医療・病院管理用語事典(改訂版)(2001年 エルゼビア・サイエンスミクス)
医療科学第2版(編著)(2000年 医学書院)
プライマリ・ケアを目指す医師研修ガイドブック(1997年 協和企画通信)
医療・病院管理用語事典(1997年 ミクス)
医療原論―医の人間学―(1996年 弘文堂)
わが国の病院における診療録管理の現況(1996年 考古堂書店)
医療科学(1995年 医学書院) - ≪ 研究実績 ≫
-
- 経済産業省
- 地域見守り調査研究事業 総括事業代表者(平成22年度)
- 地域見守り実証事業 総括事業代表者(平成21年度)
- 厚生労働省
- 厚生労働科学研究「健康食品の評価に関する研究」分担研究者(平成21~23年度)
- 厚生科学研究「IT(情報技術)に関する研究」分担研究者(平成16年度)
- 厚生科学研究「心臓、脳卒中の診療機能の向上のための教育・研修プログラムの開発に関する研究」分担研究者(平成13~15年度)
- 厚生科学研究「IT(情報技術)の応用による地域の保健サービスの円滑化と職域保健サービスおよび医療・福祉との連携の向上に関する研究」分担研究者(平成14~15年度)
- 厚生科学研究「二次、三次救急医療機関の機能分担と医療情報の連携に関する研究」分担研究者(平成13~14年度)
- 厚生科学研究「二次医療圏での保健所を中心とした保健医療福祉の連携推進システム構築の方法論と評価に関する研究」主任研究者(平成11~13年度)
- 厚生科学研究「2次医療圏での保健医療福祉の連携システム構築の方法論と評価に関する研究」主任研究者(平成9~12年度)
- 厚生科学研究「理学療法士等リハビリテーション関連職種の適正配置に関する研究」主任研究者(平成10~12年度)
- 厚生科学研究「救急救命士の需給に関する研究」主任研究者(平成9~11年度)
- 厚生科学研究「理学療法士等リハビリテーション関連職種の就業の実態と需給予測に関する研究」主任研究者(平成9年度)
- 厚生科学研究「救急医療機関の機能分担と連携に関する研究」分担研究者(平成9~12 年度)
- 厚生科学研究「救急患者の重症度と発生状況を勘案した二次医療圏ごとの初期、二次救急医療機関の必要数に関する研究」分担研究者(平成9年度)
- 厚生科学研究「PT、OTの需給に関する研究」主任研究者(平成8年度)
- 厚生科学研究「二次医療圏における救急医療の確保に関する研究」分担研究者(平成6~8年度)
- 厚生科学研究「交通外傷患者の社会経済的損失及び医療保障の在り方に関する研究」分担研究者(平成6年度)
- 厚生科学研究「診療報酬審査結果の地域的差異に関する研究」主任研究者(平成6年度)
- 文部科学省
- 科学研究(研究成果公開促進)補助事業(平成17年度)
「健康維持のためのサプリメントの理解と適切な使用-科学的に検証された情報提供と選択-」 - 科学研究(研究成果公開促進)補助事業(平成16年度)
「世界的規模の視点からのサプリメントの理解と適切な使用-安全で安心できる食文化の浸透をめざして-」 - 科学研究(研究成果公開促進)補助事業(平成15年度)
「安全で安心できる健康食品とは~サプリメントの理解と適切な利用~」 - 科学研究(研究成果公開促進)補助事業(平成14年度)
「健康維持と「健康食品」~サプリメントとどうつきあうか~」 - 科学研究「医学教育カリキュラムの評価に関する研究」主任研究者(平成5~7年度)
- 科学研究(研究成果公開促進)補助事業(平成17年度)
- 財団、学会
- 「保健・医療・福祉の連携推進システム構築の方法論と評価手法の開発に関する研究会」主任研究者(平成15~17年度)
- 「2次医療圏における交通事故患者の救急医療システムに関する研究-複数の2次医療圏に跨る消防本部管内の場合-」主任研究者(平成14~16年度)
- 「2次医療圏における交通事故患者の救急医療システムに関する研究-静岡県の場合-」主任研究者(平成17、19、20年度)
- 「東京都における交通外傷と事故形態に関する調査研究」分担研究者(平成10~12年度)
- 「プライマリ・ケアにおける医療評価に関する研究」主任研究者(平成10年度)
- 「滅菌室業務委託及び標準化器材導入による病院経営能率改善の評価に関する研究」主任研究者(平成9年度)
- 「救急医療施設の医療評価に関する研究」主任研究者(平成9年度)
- 「広域救急医療情報ネットワークシステムの確立に関する研究」主任研究者(平成9年度)
- 「虚血性心疾患患者の低年齢化の予防と早期社会復帰のための地域保健医療システムの策定に関する調査研究」主任研究者(平成8年度)
- 「高度防災情報網の確立に関する研究」分担研究者(平成8年度)
- 「二次医療圏における救急医療体制の確保と消防本部との連携に関する研究」主任研究者(平成6~8年度)
- 「交通災害の実態およびその原因についての研究―東京都における交通外傷について―」主任研究者(平成6年度)
- 「廃棄物の排出、処理、再資源化における安全に関する研究」分担研究者(平成4~6年度)
- 「プレホスピタル・ケアにおける救急医療機関と消防本部の連携に関する研究」主任研究者(平成5年度)
- 「交通外傷患者の救急医療システムに関する研究」主任研究者(平成5年度)
- 経済産業省